【遊戯王マスターデュエル】 ウィジャ盤奮闘記

初心者が電波デッキ使いになるまでの物語

【遊戯王マスターデュエル ウィジャ盤奮闘記】番外編 フュージョンフェスティバル

コメント(0)

 

 ご高覧いただきありがとうございます。新人決闘者のマトヤです。新人故に誤ったことを書くかもしれませんがご了承ください。こうしてページを作るものの中で、一番新参者の気持ちに寄り添える存在なのではと勝手に思っております。

 一応攻略サイトも作っています こちら

 ブログ本編はこちら サイトトップへ

はじめに

 今回は番外編。フュージョンフェスティバルについて。中でもレンタルデッキの強さについてざっくりと説明していきます。私の調べ不足なのかもしれませんが、解説や回し方がどこにも書いてなかった気がするので…

 時期半ばとなりましたが、皆さんはどのくらいメダルを稼ぐことが出来たでしょうか?私は7000ポイントですが、このポイントはすべてレンタルデッキで得たものです。それもそのはず、無課金である私にとって作れるデッキはせいぜい2つ程度、しかもリンクモンスターを使うため、使うことが許されませんでした…新たなイベント専用にデッキを用意できる余地は存在しません。よってレンタルデッキでしか挑んでいません。

レンタルデッキ

 レンタルデッキは3種類。ヒーローデッキ、トイデッキ、植物デッキです。いずれも始めて触れるデッキ。回し方について全く分からぬまま、カード能力を読み込み読み込み、もたもたしながらエキシビションマッチに参加していました。

 先に私の結論を書きます。勝ちたいならヒーローデッキ一択だと思います。

 使ってみた感覚ではヒーロー>トイ≒植物です。初心者なりに数回使ってみた使用感について書いていこうと思います。「融合」の使い方については省略します。

 ヒーローデッキ 分かりやすさ ☆☆☆☆☆

 コンセプト 何度も復活する強い奴で殴る

 決め札 D-HERO デストロイフェニックスガイ Dragoon D-END

 使うカード フュージョン・デステニー(単体使用) V・HEROファリス(コンボ始動)

 使い方 

フュージョン・デステニー そのまま使用して上記の決め札を出すだけ。お好きなほうをどうぞ。

ファリス 効果で「インクリース」を魔法ゾーンへ→「インクリース」の能力で「ファリス」を墓地へ→「インクリース」の能力でデッキから「ヴァイオン」を召喚→「ヴァイオン」の能力で「融合」をサーチ→「融合」を使って「D-HERO デストロイフェニックスガイ」を着地

決め札が出たら殴ったり破壊したりで攻めるだけです。分かりやすい。

トイデッキ 分かりやすさ ☆☆

コンセプト 適宜状況にあったモンスターを融合して頑張る

決め札 デストーイ・クルーエル・ホエール

使うカード トイポット(ファーニマルの召喚、エッジインプ・シザーのサーチ)、魔玩具補綴(融合回収)、エッジインプ・サイズ(相手ターン妨害)

 

使い方

トイポット 毎ターンファーニマルの召喚を狙える。設置しておいて、ガンガン使ってみるべきかも。墓地に行った後は場残りのいいエッジインプ・シザーを拾える。融合素材として優秀?

魔玩具補綴 ファーニマルがいる際につかえば即座に融合が行える。好きな融合モンスターを呼んでみよう。

エッジインプ・サイズ 相手ターンに融合を行える。デストーイ・クルーエル・ホエールを召喚すれば効果で除去できるため、これが主力か。気になったらほかのモンスターを出してみるのもよい。

決め札は一応ホエールとしていますが、融合モンスター全般が似たり寄ったりな気がします。適宜合わせて召喚してねということなのだろうか。

植物デッキ 分かりやすさ ☆☆☆

コンセプト 場にいる奴を利用・無効化して殴って勝つ

決め札 グリーディーヴェノム、ドラゴスタぺリア

使うカード オフリススコーピオ(融合回収)、サンデウキンジー(捕食カウンター利用して相手モンスターを融合)

使い方

オフリススコーピオ 召喚効果でデッキのダーリング・コブラを召喚→能力で融合を回収

サンデウキンジー 何らかの効果で相手に「捕食カウンター」をつける→召喚し、捕食カウンターを乗せた相手モンスターを素材にして融合する

決め札は捕食カウンターをばらまけていればドラゴスタぺリア、そうでなければグリーディーヴェノムがいい気がします。捕食カウンターを魔法カードや他のモンスター効果で如何ににばらまけるかが重要なようなそんな暇はないような…

 いかがだったでしょうか?念を押しますがあくまで初心者の思考をまとめた物です。少しでも役に立てばよいのですが…勝ちを求めるなら「ヒーロー」、しっかり考えて動かしたいなら「トイ」、相手のモンスターを利用する愉快さを求めるなら「植物」といったところだと思います。

 一応攻略サイトも作っています こちら

 ブログ本編はこちら サイトトップへ

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×